ルール

PK(ペナルティーキック)とは?PKとPK戦の違い・PKのルールを徹底解説

オン・ザ・ピッチ管理人

投稿日:
更新日:

今回の記事ではPK(ペナルティーキック)について詳しく解説していきます。1試合の中ではそう何度も経験することではありませんが、いざというときに失敗しないためにPKのルールをしっかりと頭に入れておきましょう。

 

☆PKについては下記の記事も参考に!

ペナルティーキックは先攻か後攻か?成功率から考えるPK必勝法

 

PK(ペナルティーキック)とは

PK(ペナルティキック)とは

PKとは、ペナルティーキック(Penalty Kick)のことで、キッカーとGK(ゴールキーパー)が1対1で対峙して行われるプレーのことです。守備側のチームがペナルティーエリア内で直接フリーキックに相当するファウルをすることで、相手チームにPKが与えられます。

 

PKのルール

PKはこれ以上ない得点のチャンスです。しっかりとルールを覚えてチャンスを逃さないようにしましょう。また守備側のチームもルール違反があると、せっかく防いだにも関わらず、やり直しになってしまいますので注意しましょう。

フィールドプレーヤーはペナルティーエリア内に入れない

攻撃側も守備側もキッカー以外のフィールドプレーヤーはPKが蹴られる前にペナルティーエリア内に入ることはできません。またペナルティーアークより手前およびボールより手前にいなければいけません。

誰が蹴るか明確にする

PKを蹴る選手は事前に明確にしている必要があります。誰が蹴るのか分からない状況では、GKが圧倒的に不利です。PKの前にキッカーが手を上げるのは、そのためです。

距離

PKの距離はおよそ11mになります。サッカーではm(メートル)ではなく、yard(ヤード)で距離を測るため、正確には12ヤードとなります。事前に決められた位置(ペナルティスポット)にボールをセットしてPKを開始します。

キックフェイント禁止

PKにおいてキッカーはキックフェイントをすることを禁じています。GKはシュートを予測してセーブしますので、キックフェイントを繰り返されてしまうと、まず間違いなく止められることができません。

キッカーは2回続けてキックできない

キッカーは2回以上続けて蹴ることができません。ドリブルは駄目ですよということですね。

またゴールポストやバーに当たって跳ね返ったボールも、自分以外の誰かが触った後でなければNGです。GKがセーブしたものであれば問題ありません。

ただしパスは認められます。シュートに見せかけて少しだけキックし、後ろから走ってきた味方フィールドプレーヤーがシュートをするというトリッキーなプレーも可能です。ただしボールは前方に出さなければいけませんので、バックパスは認められていません。

GKはゴールライン上にいる

ボールが蹴られる前に、GKはゴールライン上から前後に動くことはできません。この時、片方の足がゴールラインに掛かっていれば問題愛りません。

PKをセーブしても、GKがゴールライン上にいないと判定された場合には、Pkのやり直しになってしまいます。

 

PKとPK戦の違い

PKとPK戦の違い

PKとPK戦を混同している人も見られますが、全く違います。

PKというとペナルティエリア内でファウルを受けたことにより得られるものですが、PK戦は試合が終了して引き分けだった場合に勝敗を決するために繰り返されるものを言います。

PK戦では攻守5回ずつPKが行われます。基本的なルールは同じですが、PK戦で認められるキックは1回のみになるので、GKがセーブした後に更に蹴り込んでゴールすることはできません。PK戦では決めるか、外すか、しかないということですね。

 

最後に

PKについて理解を深められたでしょうか?直接ゴールに関わるプレーなので、知らなかったではすみません。チャンスを無駄にしないように、まずはルールを把握しておきましょう。

-ルール
-, , ,

関連記事

コーナーキックはチャンスなのか?コーナーキックのポイントとデータ分析

コーナーキックは相手陣内で行うことができる数少ないセットプレーで、大きなチャンスです。しっかりと得点に結びつけたいのはもちろんですが、失点しないようにトレーニングすることも大事です。今回はコーナーキッ …

使ってはいけないサッカー用語

使ってはいけないサッカー用語集

サッカー用語は時代とともに変わっていきます!最新のサッカー用語を知っておくことも大事ですが、逆に使ってはいけない用語もチェックしておきましょう。いまでも使っていると恥ずかしいかも・・・   …

あまり知られていない第4の審判員の役割とは?

サッカーでは試合開始と終了のホイッスルを吹く主審とラインズマンといわれる副審がよく知られています。ですが4人目のレフェリーがいることはご存知ですか?今回は、あまり知られていないけど重要な役割を担う第4 …

直接フリーキックと関節フリーキックの違い

直接フリーキックと関節フリーキックの違い

相手が反則を犯した場合、FK(フリーキック)を蹴る機会が与えられます。FKには直接フリーキックと間接フリーキックがあり、直接の場合は直接ゴールすることが認められます。逆に間接の場合はゴールするためにプ …

イエローカードの正式なルールと事例

イエローカードやレッドカードは試合の流れを大きく変えてしまう可能性があります。攻勢にでていたチームの選手が退場してしまい、10人で戦わざるをえなくなり守備一辺倒になってしまう。そんな勝敗にも大きく関わ …

話題のニュース

サッカー見るならWOWOW

お申し込み月は無料でオトク