いつからかロスタイムという言葉は失われてアディショナルタイムが普及しました。懐かしいサドンデスやゴールデンゴールも今は昔ですね。というわけで、今回は初心者にも分かりやすいアディショナルタイムの解説です。
アディショナルタイムとは
アディショナルタイム(Additional Time)とは、アウトオブプレーを考慮した追加時間のことです。アウトオブプレーはピッチ外にボールが出たり、ファールなどにより試合が一旦とめられている状態です。
一般的にサッカーで定められている試合時間は前半45分・後半45分の計90分間ですが、アディショナルタイムにより前半後半それぞれ時間が延長します。
以前はロスタイムという表現でしたが、この表現は日本だけの文化で、近年では世界で一般的なアディショナルタイムで統一されています。ですので、ロスタイムとアディショナルタイムに違いはなく、同じものと解釈されます。
アディショナルタイムの決め方
アディショナルタイムを何分にするかは主審によって判断されます。第4の審判が電光掲示板でアディショナルタイムの時間を表示するのはテレビでもおなじみの光景ですが、実は主審により指示されて出しています。
負傷者の治療などで実際のプレー時間が短ければアディショナルタイムは長くなります。ですが、細かい時間までは計測してないので、ズレがあります。主審の裁量による部分が大きいのです。
おおよそのアディショナルタイム
というわけで、アディショナルタイムが何分かというのは試合によりバラバラです。おおよその目安としては、1分~5分程度になります。何事もなく平穏に試合が終われば1分というのもありますし、負傷者が多数でていれば10分弱というのも見られます。
試合終了のタイミング
ではアディショナルタイムが終了した後、直後に試合終了となるかといえば、そうでもありません。サッカーでは得点になりそうなタイミングでは試合終了の笛の合図を出さないことになっています。具体的な例でいえば、ボール保持者が相手のペナルティエリア内に侵入していれば笛は鳴らないでしょう。それをクリアしたタイミングで試合終了になります。
ただこれも主審の裁量による部分があり、クリアされてもチャンスが続いていると考えている選手が試合終了にしてしまった主審に抗議するシーンもよく見かけます。
時間稼ぎが有効という風潮
勝っているチーム、あるいはこのまま試合が終わってもいいチームの選手が、時間稼ぎに大げさに痛がる場面を目にします。普通に考えればアディショナルタイムがあるんだから、痛がったフリして時間を掛けても意味ないのではとも考えられます。しかし、上記でも述べた通り、アディショナルタイムの時間は主審の裁量による部分が大きいため、時間が短くなる可能性があれば少しでも消費してしまおうという意図があります。
アディショナルタイムについて、少しでも理解が深まりましたでしょうか?