ルール

あまり知られていない第4の審判員の役割とは?

オン・ザ・ピッチ管理人

投稿日:

サッカーでは試合開始と終了のホイッスルを吹く主審とラインズマンといわれる副審がよく知られています。ですが4人目のレフェリーがいることはご存知ですか?今回は、あまり知られていないけど重要な役割を担う第4の審判員について紹介します。

 

第4の審判員とは

第4の審判員は4審ともいわれるサッカーの試合の審判の一人で、主な役割は下記の通りです。

・交代の手続きの管理

・競技者と交代要員の用具の点検

・主審のシグナルや承認を受けたあとに、競技者を再入場させる。

・ボール交換の管理 • 前半、後半(延長戦を含む)の終了時に主審がプレーに追加しようとする最小限のア ディショナルタイムの表示

・テクニカルエリアに入っている者が責任ある行動を取らなかった場合、主審に伝え る。

lawsofthegame_201617.pdf

前後半の試合終了直前にアディショナルタイムを表示しているのは第4の審判員になります。また選手交代時に背番号を表示しているのも同様です。見たことあるけど、何しているのか分からないという人も多いでしょう。

ピッチ外の管理も重要

主審や副審はどうしてもボールやピッチ内の選手に目がいきますから、第4の審判によってピッチ外もケアされるということですね。テクニカルエリアを飛び出して選手に指示をおくる監督に対して指導しているシーンもよく見られます。ピッチの中と外、両方を管理できてこそスムーズな試合進行が成り立っているのです。

主審・副審の交代要員としても

主審や副審がレフェリーを続行できない場合の交代要員という役割も、第4の審判にはあります。審判にも体調不良がありえますから、しっかりとして準備を整えておくことが大事です。

-ルール
-,

関連記事

アドバンテージをとってプレーオンにするジャッジの難しさ

プレーオンとは?アドバンテージをとるジャッジの難しさ

サッカーでは競技規則をもとに試合が円滑に進むようレフェリーが笛を吹きます。時にはミスジャッジをすることもあり、選手や監督にキレられることもしばしば。しかし90分間の試合中に幾度となく繰り返され迫られる …

コーナーキックはチャンスなのか?コーナーキックのポイントとデータ分析

コーナーキックは相手陣内で行うことができる数少ないセットプレーで、大きなチャンスです。しっかりと得点に結びつけたいのはもちろんですが、失点しないようにトレーニングすることも大事です。今回はコーナーキッ …

オフサイドラインとは?オフサイドを知るなら、まずはオフサイドラインから

初心者にとってオフサイドを理解するのは難しいことです。ゴールしたと思ってもオフサイドで取り消され、落胆する経験はサッカーファンであれば誰しもあることです。しかしオフサイドをちゃんと理解すれば、そのよう …

意外と知らない!アシストの正確な定義

サッカーのアシストの定義はご存知ですか? アシストを知らない人はいないと思いますが、正確な定義まで知っている人は少ないのではないでしょうか?今回はアシストについて紹介していきます。   目次 …

【サッカー】フィールドの距離と大きさ

【サッカー】フィールドの大きさと各ラインの長さ

サッカーをプレーする場所を何といいますか? ・フィールド ・コート ・ピッチ ・サッカー場 ・グラウンド 様々な名称がありますが、その大きさは決まったものでなければなりません。今回はサッカーのフィール …

話題のニュース

サッカー見るならWOWOW

お申し込み月は無料でオトク