ルール

使ってはいけないサッカー用語集

オン・ザ・ピッチ管理人
使ってはいけないサッカー用語

投稿日:
更新日:

サッカー用語は時代とともに変わっていきます!最新のサッカー用語を知っておくことも大事ですが、逆に使ってはいけない用語もチェックしておきましょう。いまでも使っていると恥ずかしいかも・・・

 

キーパーチャージ

現在ではキーパーチャージというファウルはありません。昔はゴールエリア内でのキーパーに対するチャージはファウルでしたが、ルールが緩和されフィールドプレーヤーと同等に扱われるようになったからです。

キーパーチャージは死語?!いま使うと恥ずかしいかも・・・

 

パスカット

日本サッカー協会ではパスカットは使わず、インターセプトと表記するようにしています。パスカットは和製英語になりますので、世界標準の用語を使うようにしているようです。

 

ファール

正確にはファウルだそうです。これは文字に起こしたときの表記の問題です。

 

ロスタイム

ロスタイムは現在ではアディショナルタイム(AT)となっています。ロスは失われたという意味で、どちらかと言えばネガティブですので、世界的に使われていたアディショナルタイムになったようです。

 

ラインズマン・線審

今でもついつい使用していますが、ラインズマン・線審のことを副審というようになりました。権限の拡大やマン=男にあたることなどから、1996年にFIFAにより変更されたようです。

 

自殺点

自殺点というのは自陣のゴールに入れてしまうことで、ただしくはオウンゴール(Own Goal)です。自殺というのは確かにスポーツには似つかわしくない言葉ですね。

 

サドンデス

どちらかが得点をした時点で試合終了となる勝敗の決め方。サドンデス(Sudden Death)は突然の死を意味する英語で使うべきではないとのことから、用語が変更されました。ただしくは日本国内ではVゴール・海外ではゴールデンゴールといいます。

 

トーナメント

意外なNGサッカー用語にトーナメントがあります。現在ではノックアウト方式・ノックアウトステージになっています。トーナメントは広い意味で「大会」を意味しているようです。

日本サッカー協会 – サッカー用語

本用語集は、誤った使い方や紛らわしい用語、サッカー界で統一を図るべき用語などを抽出したものです。メディアに対しては日本サッカーの統一用語として使用している旨はお知らせしますが、ここに記している用語を強要するものではありません。

 

まとめ

サッカーでは世界に目を向けるために世界標準の用語を推進しているようです。和製英語などはなくなっていくとともに、アメリカ英語ではなくブリティッシュ英語を使うようにしています。

サッカー用具もすね当て⇒シンガードに変わりましたので、今後も色々なものが通じなくなっていきそうですね。

すぐに買いたくなる!サッカーに必要なアイテム一覧

-ルール
-, , , , , , , ,

関連記事

直接フリーキックと関節フリーキックの違い

直接フリーキックと関節フリーキックの違い

相手が反則を犯した場合、FK(フリーキック)を蹴る機会が与えられます。FKには直接フリーキックと間接フリーキックがあり、直接の場合は直接ゴールすることが認められます。逆に間接の場合はゴールするためにプ …

意外と知らない!アシストの正確な定義

サッカーのアシストの定義はご存知ですか? アシストを知らない人はいないと思いますが、正確な定義まで知っている人は少ないのではないでしょうか?今回はアシストについて紹介していきます。   目次 …

サッカーのグリーンカードは今後も浸透するのか?グリーンカードの意味

サッカーのグリーンカードというものを聞いたことがありますか?審判が選手に対して提示するものですが、テレビなどのプロの試合では見掛けることがほとんどありませんので、知らない方も多いと思います。今回はグリ …

オフサイドラインとは?オフサイドを知るなら、まずはオフサイドラインから

初心者にとってオフサイドを理解するのは難しいことです。ゴールしたと思ってもオフサイドで取り消され、落胆する経験はサッカーファンであれば誰しもあることです。しかしオフサイドをちゃんと理解すれば、そのよう …

オフサイドルール変更は2022年7月?!今から新しいルールをチェック

オフサイドのルール変更については度々話題になっていますが、今回の変更はサッカーの得点シーンに大きな影響を与えそうです。競合チームに先行して、いち早くルール変更について把握し、以降の戦術を組み立てるよう …

話題のニュース

サッカー見るならWOWOW

お申し込み月は無料でオトク