ルール

使ってはいけないサッカー用語集

オン・ザ・ピッチ管理人
使ってはいけないサッカー用語

投稿日:
更新日:

サッカー用語は時代とともに変わっていきます!最新のサッカー用語を知っておくことも大事ですが、逆に使ってはいけない用語もチェックしておきましょう。いまでも使っていると恥ずかしいかも・・・

 

キーパーチャージ

現在ではキーパーチャージというファウルはありません。昔はゴールエリア内でのキーパーに対するチャージはファウルでしたが、ルールが緩和されフィールドプレーヤーと同等に扱われるようになったからです。

キーパーチャージは死語?!いま使うと恥ずかしいかも・・・

 

パスカット

日本サッカー協会ではパスカットは使わず、インターセプトと表記するようにしています。パスカットは和製英語になりますので、世界標準の用語を使うようにしているようです。

 

ファール

正確にはファウルだそうです。これは文字に起こしたときの表記の問題です。

 

ロスタイム

ロスタイムは現在ではアディショナルタイム(AT)となっています。ロスは失われたという意味で、どちらかと言えばネガティブですので、世界的に使われていたアディショナルタイムになったようです。

 

ラインズマン・線審

今でもついつい使用していますが、ラインズマン・線審のことを副審というようになりました。権限の拡大やマン=男にあたることなどから、1996年にFIFAにより変更されたようです。

 

自殺点

自殺点というのは自陣のゴールに入れてしまうことで、ただしくはオウンゴール(Own Goal)です。自殺というのは確かにスポーツには似つかわしくない言葉ですね。

 

サドンデス

どちらかが得点をした時点で試合終了となる勝敗の決め方。サドンデス(Sudden Death)は突然の死を意味する英語で使うべきではないとのことから、用語が変更されました。ただしくは日本国内ではVゴール・海外ではゴールデンゴールといいます。

 

トーナメント

意外なNGサッカー用語にトーナメントがあります。現在ではノックアウト方式・ノックアウトステージになっています。トーナメントは広い意味で「大会」を意味しているようです。

日本サッカー協会 – サッカー用語

本用語集は、誤った使い方や紛らわしい用語、サッカー界で統一を図るべき用語などを抽出したものです。メディアに対しては日本サッカーの統一用語として使用している旨はお知らせしますが、ここに記している用語を強要するものではありません。

 

まとめ

サッカーでは世界に目を向けるために世界標準の用語を推進しているようです。和製英語などはなくなっていくとともに、アメリカ英語ではなくブリティッシュ英語を使うようにしています。

サッカー用具もすね当て⇒シンガードに変わりましたので、今後も色々なものが通じなくなっていきそうですね。

すぐに買いたくなる!サッカーに必要なアイテム一覧

-ルール
-, , , , , , , ,

関連記事

ハンドとは?多くの人が間違えるサッカーにおけるハンドの正式名称はハンドリング

『ハンド』は基本的なサッカールールの一つで、ボールを手で触ってしまうと相手に直接フリーキック、ペナルティエリア内であればペナルティキックを与えてしまうことになります。サッカーってどんなスポーツと聞かれ …

【サッカー】フィールドの距離と大きさ

【サッカー】フィールドの大きさと各ラインの長さ

サッカーをプレーする場所を何といいますか? ・フィールド ・コート ・ピッチ ・サッカー場 ・グラウンド 様々な名称がありますが、その大きさは決まったものでなければなりません。今回はサッカーのフィール …

今さら聞けない!オフサイドとは?初心者にも分かりやすいオフサイドルールのガイド

日本でもサッカーの人気が急速に上昇してきています。いままでサッカーに興味なかった人もサッカーの話題が自然と耳に入ってきます。そんな時、知らなかったじゃすまされない『オフサイド』のルールについて解説しま …

オフサイドルール変更は2022年7月?!今から新しいルールをチェック

オフサイドのルール変更については度々話題になっていますが、今回の変更はサッカーの得点シーンに大きな影響を与えそうです。競合チームに先行して、いち早くルール変更について把握し、以降の戦術を組み立てるよう …

キーパーチャージは死語?!いま使うと恥ずかしいかも・・・

私は今でもキーパーチャージという言葉を使いますが、みなさんはどうですか?現在ではキーパーチャージという言葉は正式には使わないようです。   目次1 キーパーチャージとは2 キーパーチャージは …

話題のニュース

サッカー見るならWOWOW

お申し込み月は無料でオトク