ルール

キーパーチャージは死語?!いま使うと恥ずかしいかも・・・

オン・ザ・ピッチ管理人

投稿日:
更新日:

私は今でもキーパーチャージという言葉を使いますが、みなさんはどうですか?現在ではキーパーチャージという言葉は正式には使わないようです。

 

キーパーチャージとは

キーパーチャージとは、GK(ゴールキーパー)に対して体をぶつけてボールを奪おうとするファウル(反則)のことです。と定義づけていますが、現在ではルールそのものがありません。

かつてはゴールエリア内での身体的接触からキーパーを保護することを目的とした反則規定(キーパーチャージ)が存在したが、1997年の規則改正により廃止され、現在はフィールドプレーヤーと同等の扱いとなっている。Wikipedia

とあるように現在ではGKに体をぶつけて(チャージして)ボールをとることに問題ありません。ですが、現在でも下記のようなルールがあります。

ゴールキーパーが手でボールを保持しているとき、相手競技者はゴールキーパーに挑む ことができない。日本サッカー協会

現在ではこのことをキーパーチャージというのが大半ではないでしょうか。

 

ちなみに、GKのパントキックの邪魔をするのもファウルです。

ゴールキーパーがボールをコントロールしていると判断されるのは次のときである:

• ボールがゴールキーパーの両手で持たれているとき、または、ボールがゴールキー パーの手と他のもの(例えば、グラウンド、自分の体)との間にあるとき、ボールに手 または腕のいずれかの部分で触れているとき。ただし、ボールが偶発的にゴールキー パーからはね返った、または、ゴールキーパーがセーブしたときを除く。

• ゴールキーパーが広げた手のひらでボールを持っているとき

• ボールを地面にバウンドさせる、または、空中に投げ上げたとき

これらの場合には関節フリーキックが与えられます。

 

キーパーチャージは結構ある

GKは非常に厳しいアタックを受けるポジションです。FW(フォワード)はGKがボールを完全に捕球するギリギリまでボールを蹴ろうとします。明らかに危険な行為でなければFWはキーパーチャージというファウルを恐れる必要はありませんからね。もっと言えば完全に捕球しているかどうかの判断は審判が判断することは難しい場合もあるので、FWには最後まで諦めない姿勢が大事です。

-ルール
-

関連記事

Brazuca

公式試合で使われるサッカーボールってどんなの?

サッカーボールと言えば、白黒で六角形のパネルを合わせたもの(テルスター)をイメージしますが、現在ではほとんど見かけませんね。1970年代の白黒テレビでも視認性が高いため採用されたと言われていますが、時 …

アドバンテージをとってプレーオンにするジャッジの難しさ

プレーオンとは?アドバンテージをとるジャッジの難しさ

サッカーでは競技規則をもとに試合が円滑に進むようレフェリーが笛を吹きます。時にはミスジャッジをすることもあり、選手や監督にキレられることもしばしば。しかし90分間の試合中に幾度となく繰り返され迫られる …

あまり知られていない第4の審判員の役割とは?

サッカーでは試合開始と終了のホイッスルを吹く主審とラインズマンといわれる副審がよく知られています。ですが4人目のレフェリーがいることはご存知ですか?今回は、あまり知られていないけど重要な役割を担う第4 …

ペナルティキック(PK戦)は先攻か後攻か?成功率から考えるPK必勝法

サッカーにおいて、ペナルティキックは最大の得点チャンスです。ですが「決めて当たり前」というプレッシャーは予想以上にキッカーを苦しめます。さらにPK戦ともなれば外したら負けという後がない状況にもなりえま …

そんなに違うの?サッカースタジアムのコート面積・大きさ・広さ

サッカーコートは、ピッチやフィールドとも呼ばれます。狭いと感じたり、広く感じたりすることはありませんか?実はスタジアムによって広さが異なります。プロの選手は、そのわずかな距離の差にも微妙な調整を行って …

話題のニュース

サッカー見るならWOWOW

お申し込み月は無料でオトク