長くサッカーをしていると当たり前に思えるサッカー用語も、慣れていない人が聞くと「えっ?」ってなるものが沢山あります。横文字の多いサッカーではありますが、今回は日本で使われる独特なサッカー用語をまとめてみました。
☆こちらの記事もどうぞ
目次
巻く
カーブをかけること。ボールが回転しながら巻き込むように曲がる様子。
えぐる
サイド攻撃からセンタリングすること。相手の守備陣形を横から掘り抜く様に崩すことから。
はたく
パスをだすこと。ボールを保持する時間を少なくして、はたくようにパスを回して相手守備陣系を崩す。
削る
そのままの意味で相手の脚を削るように蹴ること。当然ながらファウルとなる。
上がる・上げる(ポジション)
オーバーラップする際に使われるほか、DFラインを高く保つときに使用される。「アップ!」という掛け声とともにDFラインが上がる様子はサッカーの試合でよく見られる。
下がる・下げる・引く(ポジション)
リトリートすることを引いて守ると表現する。DFラインを下げると裏のスペースは少なくできるが中盤との間にスペースが生まれ、いわゆる間延びしている状態ができる。
上げる(ボール)・入れる
センタリングをすること。ゴール前に上げる・入れるなどの使い方になる。
下げる(ボール)・戻す
バックパスをすること。主に攻撃を組み立てなおす際に後ろにボールを回してサイドを変える場面で使用される。
開く・張る
パスを受ける選手がタッチライン方向へ広がること、あるいはトップの選手が相手DFラインのギリギリでボールが来るのを待ち構えること。
当てる
ポストプレーなどのために前線の選手の足元にパスをすること。
当たる
プレッシャーをかけに行くこと。「当たれ!」というのはボールホルダーに早くプレッシャーを掛けに行くよう指示している。
落とす
”下げる”と同様にバックパスをすることだが、組み立てなおすことが目的ではなく、ポストプレーによる相手の守備を崩すための戦略のひとつと言える。
切る
ボールを切るというとフィールドの外にボールを蹴り出すこと。アウトオブプレーになれば試合が中断されるため、カウンターに対する時間的余裕や負傷者の治療ができる。
コースを切るというとパスコースを限定すること。「右に切れ」というと右へのパスコースを無くすことで、左はその逆。
どちらの意味でも頻繁に使用される。
ふかす
ミスキックのひとつで、シュートがクロスバーを超えて大きく外れること。
詰め・詰める
シュートをGKが弾いたときに、ボールをゴールへ押し込むこと。
溜め・溜める
味方のサポートが来るまでボールをキープする、あるいはキープして相手DFを引き寄せること。
絞る
DFラインの間を埋めるために間隔を狭くすること。スペースを少なくして、カバーしやすくなる。
最後に
すでに一般的になっているものもあれば、理解しにくいものもあります。似たような言葉もかなりありますので、戦術などを話し合うときには刷りあわせておきたいところでもありますね。