戦術

コンパクトなサッカーって?

オン・ザ・ピッチ管理人

投稿日:

子供たちのサッカーをよく「お団子サッカー」などと表現されますが、現代のサッカーにおいても「コンパクト」と表現されるようにボールを中心に選手が集まっています。今回はコンパクトなサッカーについて解説していきます。

 

コンパクトなサッカーとは

サッカー場の広さはおよそ105m×68mになりますが、実際に選手がいるエリアはボールサイドに偏っていて35m×40m程度とも言われています。縦の幅はもちろん横の幅も短くなり、3分の1、4分の1程度のスペースに敵味方あわせた22人の選手が密集している状態がコンパクトです。

逆にコンパクトにない状態を間延びしていると表現します。間延びしている状態ではボールホルダーにプレッシャーを与えにくく自由にプレーすることを許すことになります。

 

コンパクトなサッカーのメリット

プレーエリアをコンパクトに保つことは主に守備チームに大きなメリットをもたらします。

自由にプレーさせない

ボールホルダーにプレッシャーを掛けなければ、ドリブル・パス・シュートなど自由にプレーされ脅威にさらされてしまいます。ボールホルダーには、なるべく早くプレッシャーに行くことが大事です。ボールに対して守備陣形をコンパクトにすることで、相手にプレーできるスペースを消して素早くプレッシャーを掛けることができます。

数的有利を作る

ボールサイドに密集することでボールホルダーに対して複数人で奪いに行くチャンスが生まれます。お互いの距離が近いので、数的有利を作り素早くプレスを掛けることができます。

カバーしやすい

仮にボールホルダーがドリブルで抜いてきても、カバーの距離も近いためDFがフォローに行きやすくなります。

 

コンパクトなサッカーのデメリット

現代のサッカーではコンパクトに保つことが常識となっていますので、上記にあげたメリットは非常に大きいものになります。ですが逆に気を付けなければならないデメリットも多くあることも事実です。

逆サイドのスペースが空く

横幅をコンパクトにしている分、ボールがあるサイドとは逆側に大きなスペースができます。サイドチェンジによりボールを逆サイドに運ばれてしまうと自由にプレーされてしまいます。

サイドチェンジされないためにはボールホルダーにプレッシャーを掛けてパスコースを限定することが大事です。

DFラインの裏が空く

縦の幅を短くするとDFラインとGKの間にスペースが生まれます。ここのエリアにボールを出されると即失点につながりますので十分な注意が必要です。

裏に出されないようにプレッシャーをかけるのはもちろん、GKはスイーパー的なポジションをとり場合によってはペナルティーエリアを飛び出してクリアをします。

 

コンパクトに保つためには

守備陣形をコンパクトに保つためにはDFラインの押し上げが必須です。DFラインを上げることにより前線との選手と距離が近くなり自然とコンパクトな状態になります。

しかし、ただむやみに上げても裏のスペースを空けてしまうので、ボールホルダーが後ろを向くなど危険が少ない時に限ります。逆に裏のスペースが狙われている時にはDFラインを下げなくてはなりません。

 

まとめ

お団子サッカーはある意味ではコンパクトなサッカーと言えますが、全員がボールに集中してしまうという点ではやはり違いますね。コンパクトなサッカーには戦術的な理解と経験が必要です。チーム内での共通意識を持ってトレーニングにより身に付けなければならないところですね。

 

-戦術
-

関連記事

バイタルエリアは戦場!現代サッカーで攻略すべきポイント

サッカーの戦術は時代によって移り変わっています。それとともに新しい用語が産まれてきますので、サッカーをより知るためにはチェックしておくべきしょう。今回は現代サッカーの攻撃において最も重要なエリア、バイ …

3人目の動き・第3の動きについて

「3人目の動き」「第3の動き」という言葉を聞いたことがありますか?ボールを持っている攻撃時に用いられるサッカー用語で、通常はボール保持者とパスの受け手がボールに関わるメインプレーヤーであることに対して …

高度な守備戦術、プレッシングのポイント

「サッカーとは?」という問いに対しては様々な解答があると思います。例えば「手を使わないスポーツ」「得点を競い合うスポーツ」などが挙げられると思いますが、「ボールを奪い合うスポーツ」でもあります。点を取 …

天気によって変わるサッカー戦術の違い

サッカーでは雨天決行でやることがほとんどです。ひどい雷雨の場合は別ですが、厳しい環境でも戦う気持ちを見せることがサッカー選手というものでしょう。では雨の日の戦い方は、いつもと同じでいいのでしょうか?今 …

ゾーンによってプレーを変える!アタッキングサードとディフェンディングサード

ゾーンによってプレーを変える!アタッキングサードとディフェンディングサード

サッカーではフィールドを縦に3等分して考えられることが多くあります。自陣のゴールに近いほうからディフェンディングサード(defending third)、ミドルサード(middle third)、アタ …

話題のニュース

サッカー見るならWOWOW

お申し込み月は無料でオトク