戦術

サッカー3大システムとは?

オン・ザ・ピッチ管理人

投稿日:

サッカーでシステムという言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。チームのフォーメーションや役割を表していますが、現代のサッカーでは大きく3つのシステムがありますので、紹介していきます。

※今回はフォーメーション=システムとしています。

 

4-4-2

DF4人、MF4人、FW2人で構成されるシステム。DFはフラットになり、ラインを形成します。MFはフラットにする場合とダイアモンド(ひし形)にする場合とボックス(箱型)にする場合があります。サッカーコート上にまんべんなく選手が配置されていて、攻撃・守備ともバランスの取れているフォーメーションともいえます。

 

4-3-3

DF4人、MF3人、FW3人で構成されるシステム。4-1-2-3や4-2-1-3などとも言われます。FWが3人となる攻撃的な布陣であり、そのうちの両サイドを切り崩すウイングを使ってコートを広く攻めるのが大きな特徴です。MFの3人は中盤をコントロールする役割を持ちます。ボランチを二人にするか一人にするかで、さらに細かい戦術が分かれてきます。

 

3-5-2

DF3人、MF5人、FW2人で構成されるシステム。フィリップ・トルシエが日本代表監督になった時に採用された「フラット3」は有名です。DFが3人となり両サイドにスペースが生まれますが、5人のMFでカバーしつつ、攻撃時には中盤を支配できます。

 

その他

4-5-1も一般的になっています。4-2-3-1などとも言われます。中盤でボールを回しやすくゲームを支配できます。FWはワントップになるので、ポストプレーでボールを収める役割も期待されます。身長の高い選手やフィジカルに長けている選手を起用します。

 

最後に

3-4-3や3-6-1などもありますが、いまいちバランスがよくない模様。フォーメーションは在籍する選手の特徴によっても変わってきますので、練習試合などで試しておくことも大事になってきます。

またフォーメーションは昔とは変わってきています。今後、急激に変化することは少ないと思いますが、トレンドは知っておくべきですね。

-戦術
-,

関連記事

ゾーンによってプレーを変える!アタッキングサードとディフェンディングサード

ゾーンによってプレーを変える!アタッキングサードとディフェンディングサード

サッカーではフィールドを縦に3等分して考えられることが多くあります。自陣のゴールに近いほうからディフェンディングサード(defending third)、ミドルサード(middle third)、アタ …

3人目の動き・第3の動きについて

「3人目の動き」「第3の動き」という言葉を聞いたことがありますか?ボールを持っている攻撃時に用いられるサッカー用語で、通常はボール保持者とパスの受け手がボールに関わるメインプレーヤーであることに対して …

なぜカウンター(速攻)がいけないのか?カウンターアタックとは

サッカーだけに限らずカウンターアタックは球技における基本戦術のひとつです。ですが筆者は日本のサッカーがカウンターという戦術を嫌う傾向があるように感じています。そもそもカウンターとはという定義から、その …

ボール支配率とは?チームの戦術と勝敗に関わる重要な指標

ボール支配率とは?チームの戦術と勝敗に関わる重要な指標

テレビでサッカーの試合を観ているとき、試合後に解説者が「この試合のボール支配率は…」と説明する場面をたびたび見かけます。 しかし、”ボール支配率”が何を意味しているのかわからな …

楔(クサビ)のパスは守備陣形を突破する攻撃の合図!

サッカーのテレビ解説などでもよく聞かれる「楔(くさび)のパス」。相手の守備を崩すためのクサビのパスが強い攻撃の柱となります。クサビのパスが通ればチャンスにつながる可能性が高まりますので、ゴールに迫る攻 …

話題のニュース

サッカー見るならWOWOW

お申し込み月は無料でオトク