ルール

オフサイドラインとは?オフサイドを知るなら、まずはオフサイドラインから

オン・ザ・ピッチ管理人

投稿日:

初心者にとってオフサイドを理解するのは難しいことです。ゴールしたと思ってもオフサイドで取り消され、落胆する経験はサッカーファンであれば誰しもあることです。しかしオフサイドをちゃんと理解すれば、そのようなことも少なくなりますし、サッカーがますます楽しくなるでしょう。

オフサイドについて知りたい方は下記の記事を参考にどうぞ。

今さら聞けない!オフサイドとは?初心者にも分かりやすいオフサイドルールのガイド

今回はオフサイドそのものではなく、オフサイドラインについて詳しく解説していきます。オフサイドのルールを知るためには、まずはオフサイドラインがどのようなものかを知る必要があります。

 

オフサイドラインとは

オフサイドラインとは、チームの最後方に位置する選手から2番目にいる選手に対して、ゴールラインと平行に引いた線のことを言います。オフサイドラインは実際に目に見える線ではありません。また選手が動くことによって、オフサイドラインも移動しますので、どこがオフサイドラインになるのかは試合の状況によって異なります。

少し分かりにくいので、それぞれ解説してみます。

・チームの最後方にいる選手=一番後ろでゴールを守る選手。多くの場合、GK(ゴールキーパー)です。

・最後方に位置する選手から2番目にいる選手=GKの前にいる選手(多くの場合、DF(ディフェンダー)です。)

つまりオフサイドラインは、このDFが基準になるわけです。オフサイドラインの基準となる選手が位置するところからゴールラインと平行、タッチラインと垂直に引いた線がオフサイドラインになります。

 

オフサイドラインの例外になるハーフウェイライン

オフサイドラインには例外があります。オフサイドラインの基準となる選手がハーフウェイラインを越えて攻め込んでいる場合、ハーフウェイラインがオフサイドラインになります。つまりオフサイドラインは、ハーフウェイラインより前に動くことはないということです。

またスローインやコーナーキック、ゴールキックもオフサイドになりません。

目からウロコ!スローインは唯一サッカーで手が使えるプレー

コーナーキックはチャンスなのか?コーナーキックのポイントとデータ分析

 

副審はオフサイドラインを見る

副審はオフサイドラインを見る

サッカーの審判はオフサイドラインを見てオフサイドの判定をしますが、ボールの移動が激しいサッカーにおいては非常に難しいことです。特にコート上にいる主審はなるべくボールの近くでハンドやタックルなどのファウルの判定をしなくてはなりません。

そこでオフサイドラインを見るのは副審の重要な役割となります。基本的に副審はタッチライン上を移動し、常にオフサイドラインにポジションを取ります。そのためボールとオフサイドラインの両方が視野に入り、オフサイドの判定がしやすくなります。オフサイドになれば副審はフラッグを上げて主審にアピールし、それに対して主審がホイッスルを鳴らすことでオフサイドと判定がされます。

 

攻守におけるオフサイドラインの意味

オフサイドラインの攻防が試合を決定づけると言っても過言ではありません。

サッカーでは相手DFの裏に飛び出す動きが得点のチャンスにつながります。ただしパスが出た瞬間にオフサイドラインを越えているとオフサイドとなります。つまり攻撃側の選手にとってはオフサイドラインを攻略するということが重要なポイントになります。

反対に守備ではオフサイドラインをコントロールすることが重要なポイントになります。DFラインというのは1直線に並んでいて、オフサイドラインと共通しているのが良い守備の特徴といえます。DFラインが直線に並んでいなければ、その間のスペースを利用されてしまうからです。

 

最後に

サッカーにおいてはオフサイドラインが非常に重要な意味を持つということが分かっていただけたかと思います。今度の試合では是非オフサイドラインを常に意識してみましょう。

-ルール
-,

関連記事

オフサイドルール変更は2022年7月?!今から新しいルールをチェック

オフサイドのルール変更については度々話題になっていますが、今回の変更はサッカーの得点シーンに大きな影響を与えそうです。競合チームに先行して、いち早くルール変更について把握し、以降の戦術を組み立てるよう …

キーパーチャージは死語?!いま使うと恥ずかしいかも・・・

私は今でもキーパーチャージという言葉を使いますが、みなさんはどうですか?現在ではキーパーチャージという言葉は正式には使わないようです。   目次1 キーパーチャージとは2 キーパーチャージは …

意外と知らない!アシストの正確な定義

サッカーのアシストの定義はご存知ですか? アシストを知らない人はいないと思いますが、正確な定義まで知っている人は少ないのではないでしょうか?今回はアシストについて紹介していきます。   目次 …

VAR(ぶいえーあーる)とは?

今回は、VAR(ぶいえーあーる)の概要とメリット・デメリットをまとめてみます。   目次1 VAR(ぶいえーあーる)とは?2 VARの概要2.1 ビデオ判定2.2 VARのチェック対象は限定 …

ハンドとは?多くの人が間違えるサッカーにおけるハンドの正式名称はハンドリング

『ハンド』は基本的なサッカールールの一つで、ボールを手で触ってしまうと相手に直接フリーキック、ペナルティエリア内であればペナルティキックを与えてしまうことになります。サッカーってどんなスポーツと聞かれ …

話題のニュース

サッカー見るならWOWOW

お申し込み月は無料でオトク