戦術

楔(クサビ)のパスは守備陣形を突破する攻撃の合図!

オン・ザ・ピッチ管理人

投稿日:
更新日:

サッカーのテレビ解説などでもよく聞かれる「楔(くさび)のパス」。相手の守備を崩すためのクサビのパスが強い攻撃の柱となります。クサビのパスが通ればチャンスにつながる可能性が高まりますので、ゴールに迫る攻撃の合図ともいえるでしょう。今回はサッカーの見どころの一つでもあるクサビのパスについて解説していきます。

 

楔(クサビ)のパスとは

中央前線にいる選手の足元に縦パスを通すことをクサビといいます。そもそも楔(くさび)とは隙間に打ち込み物を割るV字型の道具であり、クサビのパスも相手DF(ディフェンス)の隙間を通してパスされることから同じように呼ばれています。

基本的にクサビのパスの受け手はFW(フォワード)になります。前線のポジションですので当然ですが、FWはクサビのパスをもらうための動き(オフ・ザ・ボール)が重要になり、厳しいプレッシャーを受ける位置でのキープ力が必要になります。

 

楔(クサビ)のパスの効果

クサビのパスを通すことにより、攻撃に有利な効果がありますので、次に紹介します。

単純にゴールまでの距離が近くなる

サッカーはボールをいかにゴールに近づけるかというスポーツでもあります。クサビのパスは前線にいるFWへのパスであり、そこはゴールに最も近いエリアとも言えますので、チャンスが産まれやすくなります。ボールを受けたFWは反転してシュートしたり、ドリブルで一人かわせばGK(ゴールキーパー)との1対1になるなどの決定機につながります。

DFがボールウォッチャーになりやすい

DFの隙間を通ってパスが出ますので必然的にDFの後方にボール、前方に攻撃選手という状況になります。この場合、DFの基本姿勢でもあるボールとマークの同一視ができません。攻撃選手にとってはマークを外す絶好の機会になりえます。

 

 クサビのパスのリスク(危険)

クサビのパスが有効な攻撃手段の一つであることは間違いありませんが、その反面でボールを失う、ボールをカットされるリスクが高まります。DFはクサビのパスを入れられることを非常に恐れているため、パスコースを消す、あるいはパスの受け手であるFWへの厳しいプレッシャー(時には二人掛かり)で対応します。

ただボールを失うことを恐れていては攻撃になりませんので、積極的なチャレンジが必要になります。

 

クサビのパスを入れられないために

DFにとってはクサビを通されない工夫が必要です。まずはFWへのパスコースを閉じることです。ボールへのプレッシャーはもちろん、周囲の選手もパスコースを塞ぎつつ、自分のマークが見れるポジションにつきます。

またクサビのパスを通されてしまったら、ボール保持者に対して前を向かせない・自由にプレーさせないための厳しいプレッシャーが大事です。かつ周囲のDFは自分のマークを見つつ、チャンスがあればボールを奪いにサンドすることを考えます。

 

クサビのパスが成功するために不可欠なテクニック

クサビのパスが成功するために必要なことは、パスの正確性はもちろんですが、受け手であるFWによる部分が大きいと言えます。まずはボールを受けるためのオフ・ザ・ボールの動き。加えて、DFの厳しいプレッシャーに耐える高いキープ力が必要になります。また個人技でも突破でき、シュートが打てるようであればDFにとって更に怖い選手となります。

 

クサビのパスが通ると一気にスピードアップ

サッカーを見ているとダラダラとボールを回しているように見えませんか?攻撃の糸口を見つけよう・相手の守備陣形の乱れを見つけようとしているわけですが、クサビのパスはその糸口が1つ見つかった事を表しています。あとはその糸口からゴールを目指すことになりますので、攻撃のスピードが急にグッと上がります。サッカーをテレビで見るときは、クサビのパスが入った後の周囲の動き出しの速さに注目してみてください。

 

-戦術
-, , , ,

関連記事

サッカー3大システムとは?

サッカーでシステムという言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。チームのフォーメーションや役割を表していますが、現代のサッカーでは大きく3つのシステムがありますので、紹介していきます。 ※今回はフォー …

サッカーのクリアとは?失点しないためのセーフティーな選択肢

「クリア、クリア!」 サッカーの試合ではピンチに陥ったときに良く使われる用語です。クリアすることでボールを自軍ゴールから遠ざける、プレーを途切れさせることが可能です。 今回はサッカーにおける「クリア」 …

サッカーにおける正対理論とは?これを知ればサッカーが上手くなる

サッカーにおける正対理論とは?これを知ればサッカーが上手くなる

「相手に読まれずにパスを通すには?」 「ドリブルで上手く相手をかわすにはどうしたらいいの?」 「そもそも、正対ってなに?」 今回、解説するのはあまり馴染みがない言葉「正対理論」について解説していきます …

ゾーンによってプレーを変える!アタッキングサードとディフェンディングサード

ゾーンによってプレーを変える!アタッキングサードとディフェンディングサード

サッカーではフィールドを縦に3等分して考えられることが多くあります。自陣のゴールに近いほうからディフェンディングサード(defending third)、ミドルサード(middle third)、アタ …

全員守備、全員攻撃が当たり前!トータルフットボールって?

全員守備、全員攻撃が当たり前!トータルフットボールって?

サッカーにはポジションやフォーメーションがあり、それぞれに役割があります。具体的に言えば、FW(フォワード)なら点を取ること、DF(ディフェンダー)ならゴールを守ることですね。ですが近年のサッカーでは …

話題のニュース

サッカー見るならWOWOW

お申し込み月は無料でオトク