「サッカーとは?」という問いに対しては様々な解答があると思います。例えば「手を使わないスポーツ」「得点を競い合うスポーツ」などが挙げられると思いますが、「ボールを奪い合うスポーツ」でもあります。点を取られないだけではなく、ボールを奪うことも守備の目的のひとつです。今回はプレッシングのポイントについて解説します。
プレッシングとは
プレッシングとは、サッカーにおいて組織的にボールを奪いに行く守備戦術のことを指します。単にプレスともいいます。当たり前のことをいっているように聞こえますが、サッカーの守備はゴールを守るとボールを奪うという2つの目的がありますので、後者のことを特にプレッシングというわけです。
1対1でボールを奪うのは困難
ボールの奪い合いだけで考えると1対1ではボール保持者が圧倒的に有利です。実力が拮抗していれば間違いなくボールを奪うことは難しいでしょう。そのためボールを奪うためには1対1ではなく2対1のような数的有利な局面を作ることが必要になります。これを可能にするのがプレッシングという組織的な守備戦術です。
プレッシングの流れ
プレッシングをするためにはまずボール保持者へプレッシャーをかけてパスコースを限定しなければいけません。パスコースを限定することで、守備全体がボールを奪うために連動することができます。逆にパスコースが限定されていない場合は、意図しないエリアにパスがだされ危険です。
パスコースを限定し思った通りのパスが出された場合にはチャンスです。パスが予測できているわけですから、待ってましたと言わんばかりにボール保持者を囲みにいきます。その際、自身のマークへのパスコースを限定しながら行います。この動きをサンドイッチのように挟み込むことからサンドともいいます。
上記はサイドでのプレッシングのイメージです。中央で行う場合は、縦横に逃げられてしまうので、あまり向きません。
プレッシングのポイント
プレッシングのポイントには、パスコースの限定の他にもうひとつ重要なことがあります。それは守備陣形をコンパクトに保ち、サンドするための距離・時間を少なくすることです。パスコースを限定しても数的有利な状況を作り出すのに時間が掛かると、サンドする前に逃げられてしまいます。パスが出されてすぐに数的有利な状況を作れることが重要です。
プレッシングのリスク
プレッシングには大きなリスクがあります。それはプレッシングから逃げられたとき、逆に相手に数的有利を作られてしまうことです。しっかりとボールを取り切ることをトレーニングで学ぶ必要があります。
2人掛かりで奪うわけですから、一人はボールを奪う・一人は体を相手にぶつけるという役割を持った方が、かわされるリスクも少ないでしょう。
ダイレクトプレーでかわす
攻撃側の選手から考えるとプレッシングをかわすには、追い込まれないことが重要です。限定されたパスコース以外の選択肢を持っておくことやサンドに来る守備を避けるためにダイレクトパスで捌くなどの対策が考えれらます。2対1の局面を作られないように事前に準備しておきます。
サッカーの試合を見ていると何度もボールを奪ったり、奪われたりしますから目立ちませんが、プレッシングは組織的で美しくもあり、選手から見れば『してやったり』というところでしょう。攻撃的な戦術だけではなく、守備的な戦術にも着目したいところです。