戦術

サッカーのクリアとは?失点しないためのセーフティーな選択肢

オン・ザ・ピッチ管理人

投稿日:

クリアクリア!」

サッカーの試合ではピンチに陥ったときに良く使われる用語です。クリアすることでボールを自軍ゴールから遠ざけるプレーを途切れさせることが可能です。

今回はサッカーにおける「クリア」の重要性について解説したいと思います。

 

クリアとは

まず「クリア」というサッカー用語についてです。

クリアとは相手の攻撃を止めるためにボールを蹴りだすプレーのことを指します。そもそも英語のクリア(Clear)には綺麗にする・掃除するというような意味合いがあります。サッカーにおいては攻めてきた敵を追い払う・片づけるイメージを持ってもらえれば良いかと思います。

サッカーには主にシュートやパス、ドリブルといったプレーがありますが、クリアはそのどれにも属しません。単にボールを蹴ってピンチから脱出することが目的になるからです。

 

クリアの方法

クリアの方法はボールを自軍ゴールから離すことができれば、どんな形でも問題ありません。ボールを前方に飛ばすも良し、サイドのタッチライン側に蹴りだすも良し、場合によってはコーナーキックとなるようにゴールライン側に蹴りだすも良し、です。

とにかく現状のピンチよりも状況が良くなればOKです。コーナーキックを相手に与えてピンチを招いてしまうなどと考えて判断を間違ってしまうと、そのまま失点につながってしまうかもしれません。ある意味、シュートよりも思い切った判断が大事になることもあるでしょう。

 

クリアの重要性

クリアはサッカーにおいて非常に重要なプレーです。

クリアをすることで、まず味方のゴールからボールを遠ざけ失点する機会を防ぐことができます。分かりやすい例としてコーナーキックが挙げられます。ゴール前に蹴り込まれたボールに対し、オフェンスはヘディングでゴールに押し込むのに対して、ディフェンスはとにかく遠くに跳ね返す、場合によっては再度コート外に蹴りだします。コーナーキックという圧倒的なピンチの中ではクリアというのが非常に重要なプレーであることが分かります。

さらにクリアによって相手の攻撃の流れを止めることができます。相手の攻撃にも調子の波があって、それに乗ってくるとディフェンスとしては非常に止めにくくなります。クリアすることでボールがコート外にでるとプレーが一時中断されるため、波を止められる可能性があります。波という表現は分かりにくいので伝わらないかもしれませんが、もっと簡潔に言えばスピードです。クリアによるプレーの中断は相手の攻撃スピードを緩められる、止められるということです。

 

クリアだけではダメ

クリアは非常に重要なプレーと述べましたが、クリアだけできれば良いというわけではありません。サッカーの目的は点を取ることにありますので、ピンチを逃れるためのクリアは適していない場面も多くあります。不必要なシーンでクリアを選択するようなことは避けるべきと言えるでしょう。パスをしてボールをつなげることができれば、攻撃に転じることができれば、それに越したことはありません。

特に育成年代でクリアばかりしていると、失点する機会は少なくなるものの、必要な技術や判断力が見につくことができず、成長していかない恐れがあります。かといって失点が多くなってしまうのも考えものですので、丁寧な指導を心掛けることが大事になります。

 

クリアミスは失点のリスク高

クリアミスというサッカー用語も良く耳にします。意味はそのままですが、クリアを失敗してピンチが継続してしまうことです。つまりクリアミスしてしまうと、さらに攻撃が続いてしまい、相手にとっては決定的なチャンスを生み出すことになります。そのため絶対に避けなければなりません。

 

まとめ

クリアというのは攻撃につながらないネガティブな印象もありますが、失点をしなければ負けることがないサッカーにおいては欠かせないセーフティー(安全性の高い)プレーです。まずはピンチを乗り切った選手をほめてあげましょう。

-戦術
-,

関連記事

3人目の動き・第3の動きについて

「3人目の動き」「第3の動き」という言葉を聞いたことがありますか?ボールを持っている攻撃時に用いられるサッカー用語で、通常はボール保持者とパスの受け手がボールに関わるメインプレーヤーであることに対して …

ポゼッションサッカーの特徴と魅力

ボール支配率という言葉を聞いたことがありますか?最近ではテレビでサッカーを見ていても、スコアやシュート数などと共にデータの一つとして表示されるようにもなっていますよね。ボール支配率とは90分間の中で攻 …

サッカー3大システムとは?

サッカーでシステムという言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。チームのフォーメーションや役割を表していますが、現代のサッカーでは大きく3つのシステムがありますので、紹介していきます。 ※今回はフォー …

ボール支配率とは?チームの戦術と勝敗に関わる重要な指標

ボール支配率とは?チームの戦術と勝敗に関わる重要な指標

テレビでサッカーの試合を観ているとき、試合後に解説者が「この試合のボール支配率は…」と説明する場面をたびたび見かけます。 しかし、”ボール支配率”が何を意味しているのかわからな …

ゴールキーパー(GK)のビルドアップとは?GKもビルドアップに参加し、ボール支配率を高めよう。

ゴールキーパー(GK)のビルドアップとは?GKもビルドアップに参加し、ボール支配率を高めよう。

まず『ビルドアップ』とは英語で「作り上げる」「築き上げる」という意味を持ち、サッカーでは「攻撃を構築する」意味として用いられます。 ミッドフィルダーやディフェンダーがパスを回し、展開していく様子はよく …

話題のニュース

サッカー見るならWOWOW

お申し込み月は無料でオトク