戦術

サッカーにおける正対理論とは?これを知ればサッカーが上手くなる

オン・ザ・ピッチ管理人
サッカーにおける正対理論とは?これを知ればサッカーが上手くなる

投稿日:

「相手に読まれずにパスを通すには?」

「ドリブルで上手く相手をかわすにはどうしたらいいの?」

「そもそも、正対ってなに?」

今回、解説するのはあまり馴染みがない言葉「正対理論」について解説していきます。この記事ではサッカーが上手くなりたい方、将来サッカーの指導者になりたい方、またサッカーに詳しくなりたい方などに必見の内容となっています。

正対理論とは

正対理論とは、ボールホルダーが一番近くの敵、またはパスを出したい味方のマークをしている敵に自分のへそを向ける動作のことを指します。正直、あまり馴染みがない言葉のため、知らなかった人やどういう動作を正対と呼ぶのか分からないという方は多いのではないでしょうか。

そもそも、正対という言葉はここ数年サッカー関係者やサッカーファンの間で少しずつ広まっているため、いまだにあまり馴染みがない言葉となっています。正対理論を知るとより、サッカーが上手くなり、必ず使えるテクニックとなります。

正対理論を活用することでのメリット

正対理論を活用することでのメリット

さらに正対理論を活用することのメリットを考えていきましょう。

相手にパスコースを読まれにくい

試合中、相手選手に自分のパスコースが読まれピンチになったり、パスを受けた先の選手が困ってしまうという場面はよくありませんか?ではなぜか?相手ディフェンス目線で考えてみましょう。

例)相手ボランチがボールを持っている時の体の向きが相手サイドハーフに向いている場合

ディフェンス目線からすると逆サイドにパスされる可能性はなくなります。そのためパスの選択肢がサイドハーフorサイドバックor近い方のフォワードとなるため選択肢が3個となります。しかし、この時マッチアップする相手ディフェンスにへそを向ける形になるとどうでしょう。相手からするとまずうかつには飛び込めず、更に近いサイド、または逆サイドに展開される可能性があるため、相手はパスコースが絞りづらい状況となります。

ドリブルの成功率アップ

次の活用法はドリブルになります。ここでのドリブルは相手をかわすドリブル、またはボールを運ぶドリブル二つともあてはまります。先ほども記述した通り、まず相手に正対をすることで相手選手はうかつに飛び込んでこれなくなります。

ではなぜか、これも守備基準で考えてみましょう。まず守るべき優先順位としてはゴールとなります。そのため、ほとんどのチームは内側を固め、ボールを外側に追い込んで守備をするのがサッカーのセオリーとなります。

ここではサイドの張った位置で受けた時を例として挙げます。

相手に正対をした場合、ディフェンスは相手が外に突破するのか、中にカットインするのか、味方と連携して突破するのかと様々な選択支があります。

相手に正対をしなかった場合、体の向きが外側に向いていればドリブルのコースは縦しかなく、また体の向きが内側であれば逆に縦へのドリブルのコースはなくなります。例えドリブルに自信がなくとも相手はうかつに飛び込めないため、ドリブルが苦手な人も有効になるテクニックになります。

すべてのポジションで使える

正対というテクニックはパスをする時、ボールを運ぶ時、相手をかわす時と使える状況が多く存在するため、例えゴールキーパーであったとして使えるテクニックとなります。ボールをつなぐチームの試合を見ると、とてもわかりやすいため、おすすめです。

正対のスペシャリスト動画3選

具体的に正対をどう使うのかをイメージしてもらうため、正対がうまい選手3選をご紹介します。

イニエスタ

三苫薫

パウトーレス

まとめ

あまり聞き馴染みのない言葉である正対理論ですが、このテクニックは上手い選手になるための必須の技術となります。また、普段サッカーをよく見る人もまた違った見方ができ新たな楽しみ方となります。これからはぜひ、正対理論を活用して活躍していきましょう。

-戦術
-

関連記事

サッカー3大システムとは?

サッカーでシステムという言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。チームのフォーメーションや役割を表していますが、現代のサッカーでは大きく3つのシステムがありますので、紹介していきます。 ※今回はフォー …

ポゼッションサッカーの特徴と魅力

ボール支配率という言葉を聞いたことがありますか?最近ではテレビでサッカーを見ていても、スコアやシュート数などと共にデータの一つとして表示されるようにもなっていますよね。ボール支配率とは90分間の中で攻 …

ロングボールは悪?キック・アンド・ラッシュ戦術のメリット・デメリット

ポゼッションという言葉は最近でもよく耳にしますが、キック・アンド・ラッシュについてはご存知ですか?今回はポゼッションサッカーとは対をなすキック・アンド・ラッシュ戦術について紹介したいと思います。 ポゼ …

ボール支配率とは?チームの戦術と勝敗に関わる重要な指標

ボール支配率とは?チームの戦術と勝敗に関わる重要な指標

テレビでサッカーの試合を観ているとき、試合後に解説者が「この試合のボール支配率は…」と説明する場面をたびたび見かけます。 しかし、”ボール支配率”が何を意味しているのかわからな …

格上相手にジャイアントキリングを起こすには?チーム全体でゲームプランを考えよう

サッカーというスポーツを語るうえで欠かせない要素の一つであるジャイアントキリング。直近で言うとWカップの日本代表はドイツ、スペインという名だたる強豪を倒したことで大いに盛り上がりその戦いぶりは今後の歴 …

話題のニュース

サッカー見るならWOWOW

お申し込み月は無料でオトク