FW(フォワード)はいかに相手のマークを外してパスを受け、シュートを打つかが鍵になります。ボールを持っていない、つまりオフ・ザ・ボールの動きがFWの評価に大きく影響すると言えるでしょう。今回は、オフ・ザ・ボールの中でもFWにフォーカスしたプル・アウェイについて紹介します。
目次
プル・アウェイは
プル・アウェイ(Pull Away)とは、パスを受ける攻撃選手がボールおよび相手DF(ディフェンス)から離れる動きのことです。パスをもらうためにはボールに近づかなくてはなりませんが、厳しくマークにつかれていた場合には、敢えてボールから離れることでDFの視野から外れパスが受けやすくなります。
プル・アウェイの方法
オフ・ザ・ボールの動きはFW以外も必要ですが、その中でもプル・アウェイは特にFWの選手が多くなります。一般的にはオフサイドラインに沿ってバックステップやサイドステップをしながら、ボールおよびDFから離れ、スルーパスやパスを受けるスペースを確保します。FWがスルーパスや前を向いてパスを受けることができればシュートチャンスになりますので、プル・アウェイはそのための事前準備のひとつといえます。
効果的なプル・アウェイ
単に相手DFから離れるだけでは意味がありません。以下の点を考慮することで、よりシュートに持っていきやすくなります。
パスを受けるスペースを作る
前を向くためのスペースを空けるように動きます。前を向くことは、わずかなスペースでも可能です。素早く相手から離れてスペースを作り出します。また、いつパスが来てもいいようにボールを見ながら動くことになりますから自然とバックステップやサイドステップになります。
相手DFの視野から外れる
相手DFは常にボールとマークを同一視していますから、FWは自分のマークがどこにいて、どこを見ているのか把握するようにします。相手の視野から外れなければ怖くありませんから、相手の背後に入るなどの工夫も必要でしょう。
オフサイドライン上
オフサイドライン、つまり相手DFの最終ラインが最もゴールに近く、ボールを受けることができる位置ですので、プル・アウェイをするときもオフサイドラインを意識して行います。
DFラインのギャップ
現在の守備戦術はゾーンディフェンスが主流ですから、大きなプル・アウェイの動きによりDFはマークの受け渡しを行うことになります。マークの受け渡しではDFラインの乱れが起き、フリーになりやすくなりますから、なるべくDFラインのギャップに入るように心掛けます。
いろいろなプル・アウェイ
調べてみるとプル・アウェイの解釈が人によって異なる場合がありますので、認識を合わせる必要があるでしょう。共通項としてはオフ・ザ・ボールの動きであり、ボールまたはDFまたはゴールから離れる動きを指しています。